こんにちはNAO(@7010_log)です。
2019年の夏クールアニメが放送開始してから1ヶ月弱が経過しました。
私は放送されている作品の半分程度しか視聴できていませんが、そのなかでも気に入った主題歌がたくさんあります。
今回はみなさんにオススメしたい2019年夏アニメのオープニングテーマ&エンディングテーマを10曲選んで紹介していきます。
尚、リンクしてるYouTube動画は全て公式がアップしたものです。
HELLO to DREAM – 井口裕香
井口裕香さんの13枚目となるシングルで、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか II」のオープニングテーマとなっています。
耳に残るさわやかなサビと成長しながら前に進んでいくベルくんをイメージさせる歌詞が良いと思いました。
ダンまちシリーズの主題歌といえばやはり井口裕香さんは欠かせないですよね。
お願いマッスル – 紗倉ひびき(ファイルーズあい)、街雄鳴造(石川界人)
「ダンベル何キロ持てる?」のオープニングテーマで、おそらく今期アニメ楽曲の中で一番話題になっているんじゃないでしょうか。
筋トレで理想的な体を目指したい気持ちと専門用語で構成された歌詞が特徴の曲です。
街雄の合いの手がよりキャッチーな楽曲へと引き上げています。
才木玲佳さんが出演している「Music Video」もとい「Muscle Video」もかなり面白いのでぜひどうぞ。
輪!Moon!dass!cry! – 田中望(赤﨑千夏)、菊池茜(戸松遥)、鷺宮しおり(豊崎愛生)
「女子高生の無駄づかい」のオープニングテーマですね。
正直、こんなに異彩を放つメロディと歌詞の曲を聴くのは久しぶりかもしれません。
聴けば聴くほどハマること間違いなしな電波キャラクターソングです。
オープニング映像もすごく良いんですよね。特にサビの部分は女子高生らしさをよく表してると思います。
star*frost – nonoc
「彼方のアストラ」のオープニングテーマになっています。
サビの盛り上がりが聴いていて最高にテンション上がる曲だと思います。
こういうカッコいいメロディはついつい好きになりますね。
nonocさんはこの曲で初めて知ったので、今後も注目していきたいですね。
イヤヨイヤヨモスキノウチ! – スピラ・スピカ
「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」のオープニングテーマです。
スピラ・スピカの4枚目のシングルとなるこの曲は聴いていると元気になれるアッパーチューンになっています。
PVのダンスにも注目です。
振り付けは出身地である徳島県の阿波おどりをモチーフにしているそうですよ。
よいまちカンターレ – コーロまちカド[シャミ子(小原好美)、桃(鬼頭明里)、リリス(高橋未奈美)、ミカン(高柳知葉)]
「まちカドまぞく」のエンディングテーマです。
原作者の伊藤いづも先生が作詞をしており、4人がにぎやかに歌っている聴いていて楽しくなる曲になっています。
ポップなメロディのなかで荒ぶるベースが超カッコいいです。
なかなか中毒性のある曲だと思います!
ダイスキ。 – 大橋彩香
「可愛ければ変態でも好きになってくれますか?」のオープニングテーマです。
”大好き”という気持ちを真っ直ぐに歌った可愛らしさが良いですね。
大橋彩香さんがEDMにハマっているようで、この曲のメロディもノリノリに踊れるEDMとなっています。
最初聴いたときに「へごってこんなに歌上手かったのか…」となんか感動しました。
Connected – ティラナ・エクセディリカ(吉岡茉祐)
「コップクラフト」のエンディングテーマです。
歌詞もメロディも歌声もとにかくかっこいい曲ですね。
ロックなイントロのあとにファルバーニ語から始まる歌詞が印象的です。
実は「Wake Up, Girls!」を見ていないので吉岡茉祐さんの歌声を今回初めて聴いたんですが、この曲がすごく良くて好きになりました。
楽園都市 – オーイシマサヨシ
「コップクラフト」のオープニングテーマです。
ジャズ調なメロディにオーイシマサヨシ節全開な歌詞が耳に残ります。
曲もさることながらPVもオシャレでカッコいいです。
怪盗アニメ感のイントロが印象的ですね!
NEW – 東城陽奏
「魔王様、リトライ!」のエンディングテーマです。
熱いロックなサウンドにクールな歌声が映える楽曲になっています。
東城陽奏さんのルックスと歌声のギャップが魅力的ですね。
ちなみに初見で名前読めますか?私は読めませんでした。
さいごに
以上が個人的にオススメしたい2019年夏アニメのオープニングテーマ&エンディングテーマになります。
特に気に入ったのは吉岡茉祐さんの「Connected」とnonocさんの「star*frost」ですね。
この2曲はぜひとも聴いてほしいと思います。
簡単な紹介になりましたが、みなさんのアニソンライフ向上の参考になれば幸いです。
コメント