私は調べたいことがあるとGoogle検索だけじゃなくはてなブックマークやTwitter(旧X)、togetterなど色んな情報源を使ってチェックしています。
で、よくあるのが気に入った記事を書いているブログの更新が止まっていること。
特にはてなブックマークのホッテントリ順でネットサーフィンしていると本当に多い。
- 他にどんな記事を書いているのか見ようと思って最新記事の投稿日時を確認すると数年前のブログ。
- 割と最近書いた記事でも年月アーカイブを見てみると年々更新頻度が減っていて多分来年には失踪しているであろうブログ。
- そもそも閉鎖しているブログ。
こんな感じのブログがほとんどで閲覧したブログ数に対してRSS購読したブログが凄く少ない。
なんでブログは続かないのか?
巷では「ブログは1年で9割が更新を止める」と言われています。
実際に復帰と失踪を繰り返している私にはブログ継続の難しさが身に沁みてよく分かります。
1つの記事を書くのにかかる労力が凄い
まず文章を書くのが非常に難しく大変です。
何を書きたいのか考えをまとめて、ある程度書いて、書いた文章をリライトして公開できる状態まで持っていく…とんでもなく時間がかかります。
何度毎日更新する勢いでやろう!と思ったことか。絶対無理。
しかも、凡才にすらなれなかった私は長文がなかなか書けません。
でも書かないといけないんですよ。そうしないとGoogleから評価されずまともな順位で表示されないから。
正直、ここがブログが続かない一番の問題点かもしれません。
Googleの攻略が無理過ぎる
せっかくブログを書いても誰かに読んでもらわないと意味がありません。
だから嫌でもSEOを意識した記事を書かなければならないのですが、自分なりに良い記事を書いたとしても上位には表示されません。
Googleは公的機関や企業などドメインパワーが高いサイトを優先表示するからです。
さらに最近はAIを使ってSEO的に強い記事を作ってくるサイトも多くて入り込む余地がない。(しかもこういう記事は別に役に立つ内容でもないから余計ムカつく)
残念なことに個人ブログは本当にニッチなキーワードでの検索でしか上位に表示されないのです。
割とSEOについて知っていて意識している人がブログを運営してもアクセスを集めるのが大変なんだから、よく分かってない人がブログを書いても上手くいかず更新を止めてしまうのは当然の流れといえます。
書くことを趣味にするしかない
では逆にブログを継続するにはどうしたらいいのか?
私自身の体験と色んなブログを見てきた経験から考えると、ブログを書くこと自体が趣味にならないと無理なんだろうなぁという気がしています。
特に、ブログ収益で食っていきたいとか、有名になって何者かになりたいとか、何も才能がないのにそういう欲望が先行して動機になってしまうとすぐに挫折してしまいます。私のように。
はてなブックマークでホッテントリしてアクセスがたくさん来ているであろうブログだったり、たくさん収益があることを公表しているブロガーのブログでも更新が止まるんだから、継続できるかどうかは単純に数字ではないのでしょうね。
コメント